
前回はWordpressの初期設定について記載しました。
今回はプラグインです。これも初期設定に入ります。最初に入れておかないといけないプラグインを紹介します。
Contact Form 7

コンタクトフォームの作成・管理ができるプラグインです。コンタクトフォームの作成も簡単でアンケートフォームや予約フォーム等いろいろな使い方ができます。
CAPTCHA、Akismet スパムフィルタリング機能も充実しています。
Contact Form 7の簡単な使い方

インストール後、Contact Form 7 を有効化すると管理画面のメニュー内に「お問い合わせ」が表示されます。
インストール後コンタクトフォームは1つ作成済みで存在します。それをそのまま使っても大丈夫です。新規にコンタクトフォームを追加したい場合は「新規追加」を選択して下さい。
コンタクトフォーム新規追加(フォーム)

- コンタクトフォームの名称を入力します。
- 「フォーム」タブの入力フォームに入力項目を追記します。※この画面は初期設定です。
コンタクトフォーム新規追加(メール)

- 「送信先」:コンタクトフォームから送信先のメールアドレスを設定します。
- 「メッセージ本文」:フォームタブで追加した入力項目をメッセージ本文に追加します。ここで追加しないとメールに表示されません。
コンタクトフォーム新規追加(メッセージ)

- コンタクトフォームで送信後のメッセージや入力ミスがあった場合のメッセージを編集します。
- 完了したら「保存」ボタンをクリックします。
コンタクトフォーム 新規追加(ショートコード)

- 保存するとショートコードが表示されます。
- コンタクトフォームを表示したい「投稿」、「固定ページ」にショートコードを貼り付ければコンタクトフォームが表示されます。
Contact Form 7 ダウンロード先
WP Multibyte Patch

日本語環境でWordpressを使う場合、必須のプラグインとなっています。
WP Multibyte Patchは日本語(マルチバイト文字)の文字化け等の不具合を防いでくれるプラグインです。
WP Multibyte Patchの使い方
WP Multibyte Patchの使い方は簡単です。
- WP Multibyte Patchをインストールする
- WP Multibyte Patchを有効化する
これだけでOKです。細かい設定もできるようですが基本設定のままで問題ありません。
WP Multibyte Patchのダウンロード先
Google XML Sitemaps

「Google Search Console」のサイトマップXMLを生成するプラグインです。「Google Search Console」にサイトマップXMLを送信することによりクローラーに巡回してもらいインデックス されやすくなります。
Google XML Sitemapsの使い方
Google XML Sitemapsの使い方も簡単です。
- Google XML Sitemapsをインストールする
- Google XML Sitemapsを有効化する

設定画面はありますが私は初期設定のまま使っています。
あとは「Google Search Console」にサイトマップの登録をするだけです。
基本は「ドメイン名/sitemap.xml」となります。
Google XML Sitemapsのダウンロード先
プラグインのまとめ
基本はこの3つを入れておけば良いと思います。プラグインをたくさん入れておくとjavascriptの重複やサイトが重くなるのでオススメしません。
- Contact Form 7
- WP Multibyte Patch
- Google XML Sitemaps

「管理画面」→「プラグイン」→「新規追加」ここの検索窓に上記プラグイン名を入力してもインストールできます。
コメント